金融知識を学ぶ【キャッシュフローで企業のステージがわかる!キャッシュフロー計算書はどうやって見るか】

投資をする上で企業の分析やビジネスモデルの確認は必須です。

分析の際は、財務三表と言われる損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を見るかと思います。

三表の中でもPLやバランスシートはよく見ると思いますが、キャッシュフロー計算書はきちんと確認していますか?

今回はキャッシュフロー計算書の見方などを紹介していきます。

 

キャッシュフロー計算書で企業を診断できる?

財務三表は企業分析をする上で非常に大事です。

損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)は会計の勉強をした人には馴染み深い用語ですね。

では、キャッシュフロー計算書はどのように見るべきでしょうか?

実は、キャッシュフロー(CF)計算書を見れば、企業の大まかな方針がわかります。

なぜならキャッシュフローは『企業の血液』みたいなものであるので、キャッシュフローの仕組みを理解できれば、企業の状態や全体方針などが掴めるようになります。

CF計算書や他の諸表についてザックリ知りたい、という方はこちらをご覧ください。

>> 財務分析の方法 〜基礎編&実践編〜

 

キャッシュフロー分析から企業方針を探る

まずはCF計算書の中身である3種類の計算書(営業・投資・財務)の数値からわかることを挙げていきます。

尚、プラス・マイナス項目の説明はあくまで例です。

 

  • 営業CF

プラス :営業活動が順調

マイナス:営業活動が不調

 

  • 投資CF

プラス :既存の資産を売却した

マイナス:新しく設備投資やM&Aを行った

 

  • 財務CF

プラス :銀行から借入を行った

マイナス:借入金を返済した・配当金を出した

 

各CF計算書から読み取れるのは情報はこんな感じです。

これを組み合わせることで、企業方針の分類が可能です。

というのも、例えば投資CFがプラスで財務CFがマイナスの企業では『この企業は投資よりも借金の返済を重視している』等の方針を垣間見ることが出来るからです。

 

  • CF計算書から読み解く企業の未来

プラス・マイナスの観点から企業を分類すると以下のように分けられます。

営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー・財務キャッシュフローを見ると経営状態がわかります

 

投資型

果敢に投資をしていく方針の企業です。

成長期にはレバレッジ(借金)も必要ですね。

 

優良型

成長と財務安定性の両立を目指している企業です。

いわゆる『優良企業』ですが、成長性は投資型の企業に劣ることが多いです。

 

悪化型

業績の悪化が心配される企業です。

自社のリソース(設備等)を売却し、キャッシュを返済に充てているのは、採算が悪化しているか健全な事業縮小を目指しているからかもしれません。

 

事業再生1

事業再生的な方針が感じられます。

利益の出なくなった営業活動上の不要な資産を売却しつつ、借入をおこしてキャッシュリッチにしていくことで、経営状態の悪化を食い止め、次への投資へ繋げるような意図が見えます。

 

事業再生2

事業再生1の続きです。

営業活動での利益はまだ見込めませんが、積極的に投資をし再生に向けて攻めの経営を行っている段階です。

 

破綻前・縮小型

悪化型と似ていますが、こちらは営業CFもマイナスであり、営業の基盤となる資産も売却していることから、今後のキャッシュフロー回収が見込めなさそうな雰囲気を感じます。

また、CFが苦しいにも関わらず借入の返済を行っている点でもかなり注意が必要な企業です。

 

このようにキャッシュフロー計算書を解読することで、企業の経営状態や経営方針が見えてきます。

財務三表は企業分析をする上で非常に大事ということがよくわかりますね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

キャッシュフロー計算書を理解することは経営上も非常に大事です。

自身で起業をする際はもちろんですが、投資先として良い企業を見つける際にもキャッシュフローに気をつけるべきですね。

キャッシュフロー分析をする際は、上述した表を使うと企業のカテゴライズをする際に便利だと思いますので、参考にしてみてください。

 

キャッシュフロー分析と財務分析をすれば、企業分析は半分終わったようなものです!

>> 財務分析の方法 〜基礎編&実践編〜

分析は少々面倒ですが、慣れれば慣れるほど精度とスピードが上がっていきますので、様々な企業を分析して分析スキルを上げていきましょう。

twitterでも情報発信中
>データに基づいて物事を考える

データに基づいて物事を考える

はじ初めまして、雪だるま分析マンです
データ分析に基づく経営コンサルティング事業を生業としています。

今や様々な分野でデジタル化が進み、データは誰でも簡単に取得できる時代となりました。

ですが、「必要なデータの集め方」や「データはあっても活用の仕方」が分からないという方も多いのではないでしょうか

そこで、このサイトでは分析リテラシーの向上を目的として、様々なデータを題材にデータ分析をご紹介しています。データ分析の手法から実際の分析事例、分析のために必要な考え方等様々な情報を発信しています。

「こんな分析方法もあるんだ」「これなら自分でも出来そう」といった形で、少しでも皆様に役立つ情報を発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

CTR IMG