ディレクト・データ

証券アナリストに独学・短期間で合格する方法

証券アナリストに独学・短期間で合格する方法

SNSでシェア

今回は証券会社に勤めたこともないのに、なぜか証券アナリスト資格を有している筆者が、どのように効率的にアナリスト資格を取得したかを紹介していきます。

独学・短期合格へのまとめ

目次

証券アナリストとは?

証券アナリストは、日本証券アナリスト協会が認定している民間資格です。

主に証券会社や運用会社などに勤務している人が取得を目指す資格で、ガチガチの金融畑向けの資格と言えます。 そのため、ポートフォリオ理論やリスク管理、企業評価など専門性の高い知識が必要とされ、FP試験よりも専門性が高い資格と言えます。

さらに、証券アナリスト取得後には
  • 米国証券アナリストの取得
  • 国際公認投資アナリストの取得
などを目指すこともできます。
※国際公認投資アナリストは証券アナリスト資格を保有していないと、受験資格が得られません。

また、証券アナリストや米国証券アナリスト取得後には、
  • 転職してキャリアアップ
を目指すこともできます。

実際に、ビズリーチ などの転職サイトでは証券アナリスト向けの転職情報なども掲載されています。
証券業界は平均年収が高いので、資格取得と転職により収入UPも見込めることになります。

証券アナリストを取得するメリット

証券アナリストを取得するメリットは大きく3つあります。

  • 投資知識が身につく
  • 転職、就職で強みになる
  • 次の資格へのステップアップが可能

それぞれ詳細を紹介していきます。

投資知識が身につく

証券アナリスト試験では、投資のリスクや分散投資の重要性、企業分析の方法などの様々な投資・分析の知識が必要とされます。

これらの対策をしていく中で、投資で大事にすべき考え方優良企業の見分け方が身につくので、投資をしていく上での基礎的な姿勢や知識が得られます。

転職、就職で強みになる

証券アナリスト資格は転職、就職の際に有利に働くことが多いです。
特に金融系企業の場合は、社内での運用部門への異動資産運用業界への転職の道が開けます。

また、高給で有名なM&Aアドバイザリー業務などは財務知識が必須のため、証券アナリスト資格保有者を優遇していたりもします。
実際に、ビズリーチなどの転職サイトでも「証券アナリスト」が歓迎資格になっている求人がたくさんあります。

ちなみに筆者の場合は金融畑への転職ではなかったので、少し有利くらいでした。

次の資格へのステップアップが可能

証券アナリスト資格を取得した後に、さらなるステップアップとして国際公認投資アナリストの受験が可能でになったり、米国証券アナリスト試験に挑戦することもできます。

国際公認投資アナリストを取得することで、イギリスや香港など世界各国で証券投資アドバイザリー業務を行うのに必要な資格試験を免除されたりするメリットがあります。

ですが、国際公認投資証券アナリストよりも米国証券アナリスト資格を取得することがおすすめです。

米国証券アナリストは、国際公認投資アナリストよりも権威性のある世界基準の資格として認知されています。

試験は全て英語で行われるため少しハードルが高いですが、米国証券アナリストは金融業界でのグローバルスタンダードと言える資格なので、金融業界でグローバルに働きたいという場合には、非常に良い資格です。

証券アナリスト試験の概要と難易度

試験日程

1次試験は年に2回のチャンスがあります。

◆ 春試験:4月下旬目安

◆ 秋試験:9月下旬もしくは10月上旬

続く2次試験は1年に1回の開催となっています

◆ 6月上旬

受験までにかかる費用

受験までにかかる合計の費用は以下のようになっています。
試験 / 項目 事前講座 試験費用 合計費用
1次試験
56,500円

※会員受講者:50,300円
【証券分析とポートフォリオ・マネジメント】
  6,300円

【財務分析】
  3,200円

【経済】
  3,200円
69,200円
2次試験
53,500円
【総合科目】8,400円
61,900円
詳細を紹介していきます。

まず、証券アナリスト試験の受験資格を得るために、各レベルに応じた講座を受ける必要があります。

この講座の受講年度の翌年度の春試験から証券アナリスト試験を受けることができます。
講座を受けたら即受験試験を得られる訳ではないので注意しましょう。

費用は結構高めになっており
◆ CMA1次レベル講座:56,500円(一般)
◆ CMA2次レベル講座:53,500円
となっています。

一方で、試験自体にかかる費用は少し安めです。
◆ CMA1次試験:3科目で12,700円
◆ CMA2次試験:総合科目で8,400円

つまり、1次試験は最大で69,200円、2次試験は61,900円が受験前にかかってくることになります。

1次試験について

試験科目は下記の3科目でマークシート形式です。

  • 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  • 財務分析
  • 経済

各科目の点数配分は下記のようになっています。

証券分析とポートフォリオマネジメント 財務分析 経済 合計 合格に必要な点
180点
90点
90点
360点
216点(6割程度)

試験時間は

  • 証券分析とポートフォリオ・マネジメント:180分
  • 財務分析:90分
  • 経済:90分
    となっています。

一度に受けると長時間の試験となりしんどいですが、2回に分けての受験も可能です。
特に『証券分析とポートフォリオ・マネジメント』は難易度が1番高いので、
1回目は『証券分析とポートフォリオ・マネジメント』、2回目は『財務分析と経済』と受けるのも良いかもしれません。

2次試験について

試験科目は下記の4科目で記述形式です。

  • 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  • コーポレートファイナンスと企業分析
  • 市場と経済の分析
  • 職業倫理・行為基準

各科目の大体の点数配分は下記のようになっています。

証券分析とポートフォリオマネジメント コーポレートファイナンスと企業分析 市場と経済の分析 職業倫理・行為基準 合計 合格に必要な点
210点
90点
60点
60点
420点
210〜230点
2次試験は試験時間が非常に長く、午前の部:210分・午後の部:210分の7時間に渡る試験になっています。
科目合格などがなく、1回の試験で突破しなければいけません。
体力と集中力も大事です。

証券アナリストの難易度

アナリスト試験の合格率は比較的高く50%前後です。

ただし、実際には金融機関や証券会社勤務の高学歴層が主に受験しますので、それなりの難易度があると考えるべきかと思います。

特にゼロ知識から始める場合は、『証券分析と』や『ポートフォリオ・マネジメント』でつまずくことが多そうです。

証券アナリスト合格のための勉強時間

証券アナリスト合格のための標準的な勉強時間は200時間と言われています。

平日に1時間、休日に5時間の勉強を4ヶ月弱続けることになるので、それなりに勉強するということになります。

筆者は平日が30分〜1時間、休日は3時間程度の対策時間を3ヶ月間設けていましたので、合計では120〜130時間を試験対策に費やしました。

筆者の場合は、証券分析やポートフォリオ理論などの1番対策に時間がかかる分野に関して、MBA取得時にある程度の知識を得ていたので、少なめの対策時間となりました。

独学・短期合格のための勉強法と参考書

証券アナリストの試験は1次試験はマークシートですが、2次試験は筆記となり、難易度が一気に上昇します。
したがって、2次試験まで役立つ知識を得ようとすると「何となくの理解」では不十分です。
証券投資理論をしっかり噛み砕いて理解し、それをアウトプットする力が必要になります。
深く理解し短期合格を目指すために1次試験、2次試験で共通してやるべき対策は【同じ問題をひたすら繰り返す】ことです。

実際には
  1. 問題をやる
  2. 答え合わせをして間違った問題だけ復習する
  3. わからないところはググる
の繰り返しを行います。
同じ問題を何回もやっても意味ないと思うかもしれませんが、確実に理解につながり結果的に高得点が取れると思います。

1次試験の勉強法・対策

マークシート形式での受験になりますので、基本的には難易度の高い順に勉強していくのが良いかと思われます。
難易度の高い順としては
  1. 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  2. 財務分析or経済
という順番になります。

財務分析や経済は単純な計算や過去の経済知識を活かせると思いますが、証券分析科目は比較的専門的な知識が必要になります。
また、証券分析で勉強した内容は財務分析でも活かすことができます。

したがって、まずは1番難しい『証券分析とポートフォリオ・マネジメント』から対策を始めるべきです。
特に、ポートフォリオ理論など関数電卓を用いた計算が必須になる分野は早めに対策をし、関数電卓の使い方まで含めて慣れる必要があります。

ちなみに関数電卓自体は安いものでも十分です。
こちらの関数電卓は、使い方などの記事がインターネット上にたくさんありますのでおすすめです。
財務分析と経済に関しては、明確な優先順位はないと思いますが、財務分析をやりつつ、飽きたら経済の対策という感じで大丈夫です。

実際に、筆者は試験対策の半分を証券分析に使いました。
また、財務分析は得意だったものの、経済に苦手意識があったので、経済を重めに対策しました。

実際の試験対策としては、基本的には【同じ問題をひたすら繰り返す】ことが重要です。 下記のTACの問題集は、様々な問題を分野別で掲載しているため、【同じ問題をひたすら繰り返す】際に便利です。
私は購入しませんでしたが、余裕があって完璧な理解を目指したい場合は、TACの総まとめテキストを購入するのもありかもしれません。
なお、証券アナリスト協会のテキストは一切開きませんでした。笑

参考書は重くて持ち歩きが大変なので、サクッと軽めの勉強をしたいときは、こちらもどうぞ。

2次試験の勉強法・対策

2次試験は、マークシートの1次試験と異なり、完全な記述式の試験になります。
また「職業倫理・行為基準」という追加科目があります。

2次試験では420点中、210〜230点程度、つまり5〜5.5割程度を取得できれば合格が可能です。

最も点数の取りやすい『職業倫理・行為基準』は60点満点が狙える教科ですので、『職業倫理・行為基準』を最初に対策して取れそうな点数の予想をした上で、 その他教科の対策をすれば、実際にあと何点取れば合格点に達するかを把握できます。

つまり『職業倫理・行為基準』から対策を始めることで
  • 証券分析やポートフォリオ・マネジメントで、諦めてもいい問題がわかる
  • 焦らずに精神衛生上健全に試験対策ができる
というメリットがあります。

また、証券分析とポートフォリオ・マネジメントは点数配分が重いものの、難易度が高くクセの強い問題が多くあり、対策が非常に疲れます。
対して、コーポレートファイナンスと企業分析に関しては、率直な問題が多く対策がしやすいです。
モチベーションを保つという意味でも、証券分析よりも先に『コーポレートファイナンスと企業分析』を対策することをおすすめします。

したがって、対策の順番としては
  1. 職業倫理・行為基準
  2. コーポレートファイナンスと企業分析
  3. 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  4. 市場と経済の分析
  5. 職業倫理・行為基準 (最後の詰め)
という形で進めるのが良いかと思います。
また、1次試験と同様に基本的には【同じ問題をひたすら繰り返す】ことが重要ですので、参考書はTACがおすすめです。

また、私は2次試験の前に、実際の時間配分や記述するのにどの程度の時間がかかるかを把握するために通しで過去問をやってみました。
思った以上に計算や記述に手間取ったりすることもあるので、本番で焦らないためにもお試し受験的にやるのはアリだと思います。

『職業倫理・行為基準』の攻略が大事

職業倫理・行為基準はきちんと対策をすれば9割以上〜満点の正答率が狙える科目です。
つまり、合格に必要な210〜230点のうち50〜60点を職業倫理・行為基準で稼ぐことが可能です。

職業倫理・行為基準で高得点が取れた場合、証券分析や企業分析、経済で合計150〜180点(4割〜5割程度)を取れれば合格できるので、合格の可能性がグンと高くなると言えます。

職業倫理・行為基準の条文は試験問題に添付されるため基本的には覚える必要はありません。
しかし、油断せずに
  • 穴埋め問題に対処する
  • 即解答できるようにする
  • 解答を書き慣れる
ために事前にしっかり準備をしましょう。

また、職業倫理・行為基準では、解答の際に論点を明確に示す必要があります。
例えば、「Xさんの◯◯という行為が××という観点から●条に違反している。本来、Xさんは◯◯をする代りに△△をする必要がある」のように論点を明確に記載することが大事です。

証券分析やポートフォリオ理論の問題は奇問や意図が見えづらい問題も多かったりするので、なるべく『職業倫理・行為基準』で点数を稼ぎ、合格の可能性を高めましょう。

試験中に気をつけること

1次試験、2次試験ともにタフな試験ですが、試験中に意識したいこととしては下記があります。

  • 1次試験で気をつけること
分からなくてもマークをしまくること:減点はないので損はしない

  • 2次試験で気をつけること
証券分析やポートフォリオ・マネジメントの難問は諦める判断もすること:難問や奇問があります。
分からなくても諦めずに解答を書きまくること:筆者はこれをやったから受かった気がします。

結論:短期合格に向けてやるべきこと

ここまで記載した短期合格へのポイントをまとめると下記のようになります。

上記をやっていけば、短期合格も夢ではないと思います!

また、資格取得後は

  • さらなるステップアップで米国証券アナリストや国際公認投資アナリストの資格を取得
  • 転職でキャリア&年収アップ

というような道も開かれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

証券アナリスト試験は趣味で取るのは少しハードルが高いかもしれませんが、ファイナンス 理論やポートフォリオ理論など、実際の投資で役立つ知識がたくさん詰まっています。

FP(ファイナンシャルプランナー)や中小企業診断士、MBAとかぶる領域もかなりありますので、

  • リスクを低減する投資をする知識を得たい
  • 上記の資格を取ろうか迷っている

みたいな方はステップとして証券アナリスト資格を取るのもありかもしれません。

MBAと中小企業診断士の違いはこちらもどうぞ。

More Posts

DiRect Data

データ分析で経営の効率化

経営データ分析を得意とする少数精鋭MBAデータサイエンスト集団。

データ分析に関するご相談は以下フォームよりお気軽にお問い合わせください。*初回相談は無料です

Contact
独り言好きなデータサイエンティスト
独り言好きなデータサイエンティスト

経営学や統計の知識から、日常的な気になる数学の雑談などの独り言をこのブログにつらつら書いています。
経営学は特にデータサイエンスの解釈の幅を広げる重要なスキルなので、データサイエンティストを目指すような方にも読んでもらえるといいかもしれません。

職業:データサイエンス企業を経営しています。相談ベースでも構いません。よろしければ、お気軽にお問い合わせください。

お仕事のご依頼・ご相談はこちら
倒産防止共済の掛金について

倒産防止共済については、私が経営コンサルティング能力の向上のため、中小企業診断士の資格を取得した際に