株式投資をする際に、分析にはファンダメンタル分析とテクニカル分析があるのは過去の記事で述べた通りなのですが、今回はテクニカル分析指標のひとつである『ボリンジャーバンド』に関して紹介していきます!
よく聞くけどわからないまま使ってるっていうこともあると思います。。。というか管理人はそうでしたw
せっかく使うなら意味とか中身をわかってた方がいいですもんね( ´ ▽ ` )
ボリンジャーバンドって何?
まずはこちらの数字をご覧ください。
±1α:68.3%
±2α:95.5%
±3α:99.7%
こちらは統計学的な確率を表す数値です。
株価が正規分布にしたがって推移するとき、株価の変動が68.3%の確率で±1αの幅に収まるということを示しています。
逆に言えば(同じことの繰り返しですがw)、株価が変動する際に、±3αの幅に収まる確率が99.7%とということです。
この±1αだったり±2α、±3αの価格帯のことを『ボリンジャーバンド』と言います。
この画像でいうところのカラフルな線の間の価格帯のことですね。
↑±1α、±2α、±3αすべて表示されています!
でも、これってよく考えるとすごいことじゃないですか!?
なぜなら、『例えば−3α地点に株価がある場合、その株は今後上昇する確率が高い』と言えるからです。
なので、『株価がボリンジャーバンドのどの位置にあるかによって、今後の株価の動きを多少推測できる』ということです!
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドを観察する時は、想像の通り、±2αを目安に株価の変動を推測するのが一般的です。
+2α付近に株価があるとき、今後株価下落する確率が高く、逆に-2α地点では上昇する確率が高いと言えます。
ですが、株価のトレンドが非常に強いとき(超強気、超弱気)のとき、ボリンジャーバンドはあまり意味を成しません。
株価変動自体が正規分布的に変動しないと想定されるからです。
株価変動が正規分布にしたがっていることが前提の指標ですので、前提が崩れれば意味をなさないのは当然ですね!
テクニカル指標は場面的に意味をなさないこともあるので、管理人が実際に株取引をする際は、ボリンジャーバンドだけでなく、スローストキャスティクスも同時に観察して投資するかどうかを決めています。
↓スローストキャスティクスについてはこちら↓
テクニカル分析全般に言えることですが、テクニカル投資では株価推移や、ボリンジャーバンド等のテクニカル指標が見やすく、且つ気軽にチェックできるような取引環境が必要不可欠です。
管理人のおすすめ証券会社はSBI証券とマネックス証券がおすすめです。
SBI証券は何と言ってもIPOポイントがありますし、使いやすいのでお気に入りです!
マネックス証券はスマホからも見やすいチャートが魅力的です!
通常取引はマネックス、IPOはSBI証券みたいな感じで2つの口座を使い分けるのも、管理しやすく良いかと思います!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はテクニカル分析指標である『ボリンジャーバンド』について紹介してみました。
統計的に今後の株の変動が推測できるのはすごいですよね!
管理人も株取引を始めた頃はかなり興奮しましたw
短期的にはテクニカル分析でも投資は可能だと思いますが、長期投資にはファンダメンタル分析(財務やビジネスモデル等)が必須です。
バフェットに代表されるファンダメンタリストは、ファンダメンタル分析で優良企業を選別したのちに、テクニカル的な投資タイミングで買付けを行い、好成績を残してきたんだなとわかります。
『ファンダメンタル分析→テクニカル分析』を行い、良いタイミングで優良銘柄に投資することが重要ですね!