株主優待が流行って久しいですね。
かく言う管理人も株主優待を使って楽しんでいます!
今回は管理人のおすすめする株主優待を具体的に紹介していきたいと思います。
株主優待ってなに?
株主優待は知ってるよ!って人は飛ばしてくださいw
株主優待とは、株式を保有している株主に対し、企業が自社製品や割引券等を配布してくれる制度のことです。
簡単に言うと、株を保有してくれてありがとう!これからもよろしく!よかったらこれ使ってね → 優待券くれる っていう流れになります。
最近は優待をめちゃくちゃ活用している人がTVに特集されたたりしてますし、優待を目当てに投資している人も多いのではないでしょうか?
株主優待を得るために必要なこと
では、株主優待を受けるためにはどうすればいいのか?というと、、、
株主優待を得るためには権利付売買最終日に株を保有している必要があります。
この日に保有していれば良いので、1年間株式を保有している株主も、権利付売買最終日だけ保有する株主も、同じだけの株主優待を得ることができます。
権利付売買最終日はいつか?というと決算日の3営業日前になります。
日本では3月決算の企業が多いので、3月末手前くらいが権利付売買最終日というイメージを持っておけば大体問題ないです。
なので、権利付売買最終日を見逃さずに優待をゲットしましょう!!
※補足
ちなみに、、、逆に考えると、権利付売買最終日の翌営業日の市場ではその株価は下げ圧力が強めになります。
なぜなら、優待目当てで株式を保有していた優待投資家達が一斉に売却を行うからです。
長期投資家の方は少し安めに買える可能性があるということですね!
おすすめの株主優待
今回は管理人的におすすめの株主優待をピックアップしてみました。
有名企業からあまり知名度がない企業までありますが、ご参考にどうぞ!(情報が最新じゃなかったらすみません。)
旅行が好きな人向け
■ANAホールディングス
運賃50%割引優待券とホテル等で使える優待券が両方もらえます!運賃半額はすごい!!!
あまり飛行機に乗らないという人は、運賃50%割引券を金券ショップが買ってくれます。
特に旅行シーズンは需要が多くなるのでいい感じになります!
■日本航空
運賃50%割引優待券がもらえます。
長期保有すれば、もらえる優待券が増えるのも嬉しいところです。
あまり飛行機に乗らない人は金券ショップへGO!
■レオパレス
何といってもレオパレス・リゾートホテルの無料宿泊券が100株保有でもらえるのがすごいです!
しかも年間に4枚ももらえる!!
グアムに行くのに宿泊費を考えなくていいのはやばいです!
家族向け
■オリエンタルランド
100株保有で1デーパスポートが1枚もらえ、保有株数が増えれば枚数が増えていきます。
優待的にはあまり利回りはよくありませんが、ディズニーランドのファンの方にとっては良い優待です。
■サンリオ
100株保有しただけで、サンリオピューロランド&ハーモニーランド共通優待券が3枚もらえます!子供を連れて家族で行くのにちょうどいい。
■カッパ・クリエイト
100株保有でかっぱ寿しで使える3,000円分の優待ポイントがもらえます。30皿弱食べれると思うと超良いですよね!
日々をお得に過ごしたい人向け
■イオン
最大7%のキャッシュバック(保有株式数による)が受けられるカードがゲットできます。
長期保有者はこれに加えてギフトカードも(2,000円~10,000円相当)
■ユナイテッド・スーパーマーケット・HD
マルエツやマックスバリューで使える3,000円分の買い物券が100株保有でもらえます。
日々の食費の節約&ちょっといいお肉とかで使いたいところです◎
■ブロードリーフ
株式分割後もQUOカードの優待が維持されたのが衝撃的だった銘柄です!
3,000円~分のQUOカードに加え、部品MAXの優待券も付いてきます。
ファストフード大好き!って人向け
■吉野家ホールディングス
100株保有でサービス券が3,000円分もらえます。牛丼、豚丼なら8杯くらい行けるので節約になりますね!
■松屋フーズ
食事券10枚が優待でもらえます。10食分フリー!!!最近店舗が増えてきた「松のや」でも使えるのが嬉しいところ。
■トリドール
100株保有で2,000円分の割引券がもらえます。丸亀製麺好きにはたまらない優待です!
管理人も大好きです、丸亀。
投資家向け
■GMOインターネット
GMOクリック証券
まとめ
いかがでしたでしょうか?
改めて書き出してみると、株主優待にもいろいろあるんだなと再認識しました。。。
株主優待を使って日々の生活の質を向上するもよし、旅行等のスペシャルイベントをお得に楽しむもよしです!
せっかく株式投資をするなら、優待も含めて全部楽しみつつ投資をしていきたいところです。
管理人も丸亀製麺だったりの優待に何度お世話になったことか。。。笑
いろいろな銘柄の権利付売買最終日を把握して、事前に計画を立てて優待投資家になるのも面白いと思います◎
みなさんも優待投資家デビューしてみてはいかがでしょうか?
優待投資家デビューしたいけど口座がまだないって人はこちら↓もどうぞ!